参加企業 参加企業

参加企業

ミネベアパワーデバイス株式会社

ミネベアパワーデバイス カブシキガイシャ

  • 事業内容
    半導体部品の設計、製造及び販売  ・ 半導体応用機器と部品の設計、製造及び販売
  • 創業年
    2013年
  • 代表者
    取締役社長 鈴木 雅彦
  • 本社所在地
    茨城県日立市大みか町五丁目2番2号
  • 事業所所在地
    臨海工場:茨城県日立市大みか町五丁目2番2号 
    原町工場:福島県南相馬市原町区下太田字小原20番地 
    山梨工場:山梨県中央市一町畑545 
    東京本社:東京都港区東新橋1-9-3
  • 従業員数
    1086名(2025年3月末実績)
  • 株式
    非上場
  • 売上高
    非公開
  • 資本金
    4億5千万円
  • こだわり条件
    年間休日120日以上 / 初任給22万円以上(学部卒) / 入社3年以内離職率15%以下 / 月平均残業時間30時間未満 / 茨城大学工学部・理工学研究科卒業生在籍
  • PR内容
    2024年5月2日、当社は日立製作所からミネベアミツミへの株式譲渡に伴い、社名を『日立パワーデバイス』から『ミネベアパワーデバイス』に変更しました。私たちは脱炭素社会の実現を可能にするキーデバイス「パワー半導体」を手がけるメーカーです。IGBT・SiC、高耐圧IC、ダイオードの設計から製造、販売までワンストップで行っており、当社製品は鉄道車両や電気自動車、家電などに利用されています。強みである高耐圧・低損失技術の一層の強化と、高い付加価値の製品を提供することでさらなる成長と企業価値向上をめざしています。低損失技術を活かしたソリューションをお客様に提供することで持続可能な社会の実現に貢献します。
  • 仕事内容
    【研究開発】次世代パワー半導体の研究開発、新材料・製造プロセスの研究開発等
    【設計開発】パワー半導体製品(IGBT・SiCモジュール/高耐圧IC/パワーダイオード)のデバイス開発、プロセス開発、回路設計、パッケージ設計、試作、評価等
    【営業】顧客先技術者に向けた商品PR、半導体技術者へのエンジニアリングサポート(技術問い合わせ対応)、新規顧客に対する技術情報展開、導入提案等
    【生産技術】生産技術開発、生産工程及びライン改良による効率化、設備保守・管理等
    【製造技術】新製品の試作・量産立ち上げ、生産ラインの設計・改善、工程能力分析、設備・治具の導入等
    【品質保証】パワー半導体製品の品質保証、評価手法確立、品質保証システム(ISO、IATF等)対応、顧客対応等
    【SCM(Supply Chain Management)】製品の受注管理、生産計画立案や調整、効率化業務、システムを用いた生産計画作成業務、システムの不具合対策、生産進行管理、部品購入計画、現品管理等
    【資材】企業活動に必要な物品、生産用材料の購入および契約業務、調達先との納期・価格交渉、契約業務、社内における調達品の調整、各種業務委託(生産委託など)契約業務等
    【財務】資金・予算管理、財務分析、損益計算書の取りまとめ業務、経営判断に用いる重要資料の作成
    【総務】勤怠管理、給与計算、社会保険手続き、入退社手続き等の労務管理業務、職場環境を整備する総務業務、人事評価、新卒・経験者採用、教育・研修制度等の人事業務、安全衛生管理業務等
  • 勤務地
    茨城県日立市、福島県南相馬市、山梨県中央市、東京都港区
  • インターシップ情報
    ページURL
  • 採用職種
    設計開発系 / 生産技術系 / 保守管理系 / 営業・販売系 / 事務・管理系
  • 採用対象(学部)
    機械系 / 電気系 / 材料・物質系 / その他の工学系分野 / 事務系など他の分野
  • 採用対象(大学院)
    機械系 / 電気系 / 材料・物質系 / その他の工学系分野 / 事務系など他の分野
  • 採用実績
    13名
  • 工学部OBOGの
    在籍数
    3名
  • 採用予定人数
    20名程度(見込み)
  • 参加時OBOGの
    同席の有無
  • 基本給
    [修士了] 287,000円  [大卒] 262,000円  [高専卒] 227,000円  (2025年度実績)
  • 賞与・昇給
    昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月/12月)
  • 諸手当待遇
    ・通勤手当(全額支給) ・時間外手当(全額支給) ・住宅手当(上限年齢あり) ・ワークスタイル支援手当(3,000円/月) ・子ども・介護等支援手当(適用条件あり) 等
  • 勤務時間
    8:50~17:20 (7時間45分) 休憩時間 12:15~13:00(45分)
  • 休日・休暇
    年間休日:126日(2025年度)  年次有給休暇:24日(初年度:22日)
  • 福利厚生
    ・確定拠出年金・企業年金基金 ・団体保険・社員持株会・財形貯蓄制度・フレックス制度
  • PR動画
    なし